お久しぶりです!
こんばんは☺☽
昨日シンガポールから無事帰ってまいりました✨
福岡で乗り継ぎをしたので、
ついでに九州大学を見学しました😍
私、無類の旧帝国大ファンでして💕←
1、2分しか滞在できませんでしたがww
ちゃんと正門の写真と本館らしき建物を拝んできました👏✨


一番好きなのはやはり
北海道大学ですかね🎶
ちゃんと奥まで見たことないので、
次回に期待です✊✨笑
さて、すっかり我が家について発信できていなかったので
今日は久しぶりにしっかり書きます😆‼️
我が家のキッチンは・・
何回も言っていますが笑
Panasonicです✨

今日は
あえてPanaのキッチンを選んだ理由と
Panasonicの住友林業での標準をお伝えします☺️🎶
実はPanasonicキッチンは標準メーカーではありません😱💦
つまり提案工事になり
差額+きこりん税
がかかってきます😂
住友林業でのキッチンの標準メーカーは
キッチン標準メーカー
・トクラス(旧ヤマハ)
・LIXIL
・クリナップ
・永大
です。
標準から選べば、
他に予算を費やせたのですが
Panasonicのキッチンの特徴を知ってからは
Panaキッチン一択です😍
結構差額あるんですけどね😭💦
ちなみに差額は
約16.5万円です😱⚡️⚡️⚡️
Panasonicキッチンを選んだ理由
大きく2つの理由があります🐕✨
①コンロ
②シンク
です!
コンロ
Panasonicキッチンの最大の特徴は
ご存知、
トリプルワイドです✨

すてき😻✨笑
さすがPanaさんですよね。
女性目線のデザインで、
とてもスッキリしていて洗練されています!
このトリプルワイドは
ご覧の通りコンロが横並びで
手前が16cmくらい幅があるので
そこにお皿を置いて作業ができます🎶
でも我が家は・・・

ガスコンロにします🏃💨
お気づきの通り、
ガスコンロには排気口がありません!!
IHについてる排気口。
これ実は、グリルのためではなく
IHの熱を逃すためにあるとか💡
このキッチン、実はグリルないんです!!
グリルを一切使わない我が家にとっては
むしろありがたいポイントです☺️
シンク
Panasonicのキッチンシンクは
スキマレスシンクと言います💡

汚れが溜まりやすい
カウンターとシンクの間にスキマがないので、
お掃除しやすいとか😊

あとはラックの使い勝手が非常に良さそうなんです!
例えば、洗剤ラックが移動できることです🎶

ラックサイズをシンクのサイズと
合わせているんですね💡
オプションになってしまいますが
スラくるネット
なるものがありまして。

これは、このように使うのですが⇩

高さがカウンターと同じになるなので

こんな感じで
まな板を使うことができてしまいます😍
じつはこのトリプルワイドのコンロ、
横に幅をとってしまうので
調理場が狭くなってしまいます💦
なので、このスラくるネットは
ぜひ採用したいですね🎶
Panasonicキッチンの標準仕様
住友林業での標準仕様をご紹介します!
Panasonicキッチンの標準仕様
・コンロ:トリプルIH
・カウンター:人造大理石
・シンク:スキマレスシンク
・ラック:洗剤ラック
・食器洗い乾燥機:QSS45RD6SD
・レンジフード:さっとれるファン
ちなみに
扉デザインの標準は

ホワイトマット以外、
すべて鏡面仕上げです💡
気合が入りすぎて、
長くなりました😱💦
もうちょっとオプションと
チェスターフィットについて触れたかったのですが、
それはまた今度書きます✏️✨
Panasonicのキッチンいいね!
検討してみようかな!
と思っていただけ方、ぜひクリックをお願いします!

わぁ♡Panasonicのキッチンにされるんですね♡(*´╰╯`๓)♬同じなので嬉しいです♪♪
トリプルワイド、グリルをよく使うので採用できませんでした( ; ; )
お魚を焼かなかったら絶対トリプルワイドでした!
あと、トリプルワイドにしてもガスにしたと思います♪ガス派共通点で嬉しいです♪
Panasonicのキッチン、かわいいですよね(・ω・)♡
お魚、フライパンで焼いちゃうのと、
実家のグリルの現況を見て、グリル使わなくなっちゃったんです(゚o゚;;
やっぱりガスですよね♡
私も嬉しいです!